top of page

親子アスレチック大会のお知らせ

令和 6 年度 親子アスレチック大会が 2024 年 8 月 25 日(日)に開催されました!

大会手記はこちら!〜アスレチック大会実行委員長 根岸健昭

 夏休みも終わりに近い 8 月 25 日(日)、市川市大町のアスレチック施設「ありのみコース」で、小学部を対象とした親子アスレチック大会を開催しました。当日は、季節的に台風や集中豪雨といった気象状況が気になりつつも、晴れ渡る青空のもと、平田史郎学院長先生、平田慎太郎高等部副学院長先生をはじめ多くの先生方、児童・保護者の皆さまにご参加いただきました。

 育友会では、「子供たちに多くのお友達と一緒に夏休みの思い出を創ってもらいたい」との願いを込めて、今から約 30 年前にバーベキュー大会を始め、これが長きにわたって続き夏の伝統行事となりました。コロナ禍で実施を見送ってきた数年間を挟み、昨年親子アスレチック大会にリニューアルしたところ大変好評だったことから、今年も引き続き同じ形式で開催しました。今年は第 30 回となる節目を迎え、育友会のお父様方が代々奮闘し受け継いできた襷(たすき)が今年もつながった思いです。参加人数は先生方を含めて 240 名で、昨年の盛況をさらに上回る大変賑やかな会となりました。大盛況の会ではありましたが、ご予定が合わなかったり体調を崩したりして残念ながら当日参加できなかった方々も見受けられました。そこで、誌面でのつたない説明となりますが、当日の様子をできる限りお伝えしたいと思います。参加された皆さまも、当日の光景を思い浮かべながらお読みいただければ幸いです。

 アスレチック会場に到着した児童の皆さんは、学年ごとのテーブルに集まって座りました。夏休みの間はなかなか会う機会もなかったと思いますが、久しぶりの再会にあちこちで賑やかなおしゃべりがすぐに始まりました。開会式の後は学年ごとに記念の集合写真を撮り、その後は早速、思い思いの場所へと勢いよく出掛けていきました。ほどなくしてスイーツが会場の配布場所に到着しました。気軽に手に取っていただけるよう個包装のものを選び、ラスクやワッフル、カステラなど6種類をご用意しました。お昼ご飯も大きな楽しみのひとつです。和食・洋食・がっつり・ヘルシーなど、多くのご要望にお応えできるよう多彩な品揃えを心掛けました。児童の皆さんもテーブルに戻ってきて、賑やかなランチタイムとなりました。


・・・全文は育友会会報 146 号をご覧ください。写真も掲載しています。(※パスワードが必要になります)

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

令和 6 年度 親子アスレチック大会を 2024 年 8 月 25 日(日)に開催する予定です

育友会では子供たちの成長の一助となるようにさまざまな活動を行っています。その一つが、「育友会親子アスレチック大会」です。父親が子供たちとお母様にバーベキューを楽しんでもらおうと今から約 30 年前に小学部を対象に始めた会が、長きにわたって続き、学院の夏の伝統行事となりました。学院長先生をはじめ諸先生方もご参加頂き、例年、総勢 200 名〜 300 名規模のとても楽しい会となっています。

 

今年は 8 月 25 日(日)に開催する予定です。その準備には多くのお父様方のご理解とご助力が必要となります。アスレチック大会実行委員会は、下記日程での打ち合わせを予定しております。ご無理のない範囲で結構ですので、お手伝い頂けましたら幸いです。

 

私たちは、「子供たちの笑顔のために、例え 1 回でも、イベント当日だけでも、お力をお貸し頂けたら感謝」との想いでおります。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

打合せ概要

場所:

国府台女子学院小学部 フレンドリールーム

市川グランドホテル 6階 会議室

時間:

各回2時間程度(※1回だけのご出席や遅れてのご出席も大歓迎です)

場所:

2024.05.22(水) 19:00〜21:00 市川グランドホテル 6階 会議室

2024.06.04(火) 19:00〜21:00 市川グランドホテル 6階 会議室

2024.06.22(土) 09:30〜11:30 国府台女子学院小学部 フレンドリールーム

2024.07.18(木) 19:00〜21:00 市川グランドホテル 6階 会議室
2024.08.07(水) 19:00〜21:00 市川グランドホテル 6階 会議室

2024.08.20(火) 19:00〜21:00 市川グランドホテル 6階 会議室

平日夜の開催時には軽食をご用意させていただく予定です

 

誠に恐縮ですが会場費用として、お一人 2,000 円〜 3,000 円程度ご負担をお願いさせていただきたく存じま(6.22(土) を除きます)

 

 

 

bottom of page